
Welfare
働き方・福利厚生
社員の特徴(総合職)
休暇制度
年次有給休暇
1年につき20日付与されます(※入社初年度は16日)。
・夏季連続休暇(夏休み)取得奨励期間
年次有給休暇の取得促進を目的として、6月~9月を目安に夏季休暇(連続5日間を推奨)の取得を奨励しています。
・アニバーサリー休暇
年次有給休暇の取得促進を目的として、5日間/年の休暇を事前に設定できます。家族の誕生日や記念日に休暇を取りやすくするのが目的です。
・プラスワン休暇
年次有給休暇の取得促進を目的として、土日や連休の前後、飛石連休に+1日の休暇を取得し、連休を作るのが目的です。
・半日有給休暇取得可能
特別有給休暇
年次有給休暇とは別に、以下の特別有給休暇があり、 有給で以下の休暇を取得することができます。
変災休暇、感染症休暇、業務上傷病休暇、官公用休暇、結婚休暇、出産休暇、転任休暇、業務外傷病休暇、忌引休暇
特別休暇、休業
有給休暇の他に、以下の特別休暇、休業を受けることができます。
母性健康管理休暇、生理休暇、産前産後休暇(産前6週間以内、産後8週間)、育児休業(最大2年)、子の看護休暇、介護休業(通算93日間)、介護休暇
時短勤務
以下の状況により、時短での勤務を行うことができます。
未就学児がいる場合、親族に要介護者がいる場合
年間休日
永年勤続表彰者数
平均年齢
直近3年間の残業時間
直近3年間の有休取得率
借上社宅制度
入社、転勤に伴い、転居が必要な場合には、引越し費用から敷金、礼金、更新費用までを会社の全額補助としています。
また月々の家賃の8割を会社が負担いたします。
負担割合
モデルケース※家賃9万円/東京都23区内/一人暮らし
会社都合による引越費用支給率
資格取得支援制度
社内研修だけでなく、社員の資格取得に向けた講習会や通信教育の斡旋と受講料の補助を行い、社員の成長を徹底的にバックアップいたします。ガスの取り扱いについての資格だけではなく、福祉住環境コーディネーターやインテリアコーディネーターをはじめとした住宅分野の資格に加え、日商簿記検定やファイナンシャル・プランニング技能検定、メンタルヘルス・マネジメント検定なども対象です。
取得費用の全額を会社負担
液化石油ガス設備士、高圧ガス販売主任者、危険物取扱者、高圧ガス製造保安責任者、ガス主任技術者、日商簿記3級 その他、会社が取得を命じた資格
取得費用の半額を会社負担(上限あり)
日商簿記(1級、2級)、ファイナンシャル・プランニング技能検定(1級、2級、3級)、税理士、メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種)、衛生管理者(第一種、第二種)、社会保険労務士、ビジネス実務法務検定(1級、2級、3級)、行政書士、司法書士、販売士(1級、2級、3級)、中小企業診断士、福祉住環境コーディネーター(1級、2級、3級)、インテリアコーディネーター、宅地建物取引士、秘書検定(1級、準1級、2級、3級)など
福利厚生サービス「WELBOX」
社員の勤労意欲向上と社員とその家族の生活支援を目的に、会員制の福利厚生サービスであるWELBOXを導入しております。
主なサービス
・宿泊や旅行パックで、国内約12,600施設、海外約150,000施設を会員価格で利用できます。
・レンタカーや映画館の割引など、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテイメントという幅広い分野を会員価格で利用できます。
社員会活動
インドアからアウトドアまで、エネサンスグループでは40以上のクラブ活動があり、社員の交流が活発に行われています。 その他、社員参加行事として食事会や旅行も各地で行われています。
その他のクラブ活動(地産地消マイスター部、スポーツ観戦部、フットサル部、料理部、ジョギング部、写真部、トレッキング部、鉄道研究部、国際交流部、ソフトボール部、テニス部、ぶらりフォト部、手芸部、異文化研究部、マリン部、お散歩クラブ、軽音楽部、エネさんプロレス部、ライブ鑑賞部、温泉倶楽部、釣り部 など)
その他
・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、労働保険、雇用保険)、永年勤続表彰制度(勤続10年、20年、30年)、慶弔見舞金制度、退職金制度
このコンテンツを見たあとは
Recommendation