HSSE
エネサンスグループは、「HSSE※とコンプライアンスは全ての事業活動に最優先する」ことを経営の最重要事項として、高度な保安水準に根ざした事業を展開しています。
※HSSEとは、健康(Health)、安全(Safety)、危機管理(Security)、環境保全(Environment)の総称です。
HSSEに関するトップメッセージ発信
年に1回、労働災害ゼロを目指すゴールゼロ強化運動を開催し、エネサンスホールディングス社長よりメッセージ発信しています。
HSSE監査
HSSE基本方針及びHSSE重点目標が事業所戦略に適切に反映されていることを、各販売会社で年に1回1ケ所以上HSSE監査を実施し確認しています。
HSSEヒアリング
地域社会、役職員及び関係者の健康と安全の確保・すべての業務上の労働災害、疾病の予防・環境の保全をHSSE目標として掲げ、この目標が達成できるよう業務改善を行っており、交通事故や交通違反の上限目標を設定し事故発生の低減に取り組んでいます。
HSSE-CASE・リスク評価
年に1回、前年度レビューを行うとともにリスクの洗い出し及び評価を実施し、認識したリスクの是正計画を具体的なリスク低減策としてHSSE-CASEへ取りまとめています。
HSSE業務品質向上
年に1回、エネサンスグループ各社の役員出席のもとHSSE委員会が開催され、HSSEマネジメントシステムの基本方針や目標、HSSE監査結果、パフォーマンス(成果)報告を行っています。
エネサンスグループHSSE標語
年1回、エネサンスグループ社員の応募の中から厳選しHSSE標語を選定しています。
2025年度HSSE標語:「安全は 基本と予知の積み重ね みんなで目指そうゴールゼロ」
ゴールゼロ強化運動
2011年より労働災害ゼロを目指す「ゴールゼロ運動」を実施しており、毎年実施するゴールゼロ強化運動期間では、職場単位で検討した事故を起こさないための行動や取り組みを「ゴールゼロ宣言」として掲げ、休業災害などの重大事故発生を防ぐ取り組みをしています。
事故・交通違反
年間目標設定及びモニタリング
社有車の有責車両事故について、車両保有台数の5%、交通違反については車両保有台数の3%を上限目標とし、車両に係る事故・違反の低減に取り組んでいます。
発生時の対応
事故の直接的な原因、状況及び潜在的欠陥となる根本要因を分析する手法(TRIPOD分析)や、なぜなぜ分析を用いて事故の再発防止に向けた取り組みをしています。
交通違反(上限目標:車両保有台数に対して3%)
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
保有台数 | 1,161 | 1,190 | 1,220 |
上限目標 | 35 | 37 | 38 |
実績 | 38 | 38 | 41 |
比率 | 3.3% | 3.2% | 3.4% |
有責事故(上限目標:車両保有台数に対して5%)
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
保有台数 | 1,161 | 1,190 | 1,220 |
上限目標 | 59 | 60 | 61 |
実績 | 80 | 112 | 94 |
比率 | 6.9% | 9.4% | 7.7% |
※擦り傷等の単独軽微接触事故を含む
安全運転に関するWebラーニング
最新の道路交通法や危険予知を取り入れたWebラーニングを定期的に実施し、業務に係る車両事故や交通違反の発生防止に取り組んでいます。
ヒヤリハットの集計・共有
製造事業者(充填工場)内で発生したヒヤリハット事例及び改善策を、事故発生の未然防止策として活用するため、2019年から収集とエネサンスグループ内共有を開始しました。現在まで628件のヒヤリハット事例が報告され、それぞれ対策を講じています。
保安
保安査察
LPガスの保安管理規程を定め保安査察実施要領に従い、エネサンスホールディングス環境保安部はグループ各社の本社・事業所の1ヶ所以上に対し年1回以上、グループ各社保安部門は自社のすべての現業所に対して年1回以上、保安査察を実施しています。
10年予算
2010年に策定したグループ設備更新基準を基に全充填所施設の長期的な設備更新計画を作成し、適切なメンテナンス及び設備更新を実施することで高いレベルでの安全性確保及び設備維持を実現しています。
保安業務品質向上
グループ各社の保安責任者が一堂に会する責任者会議を年1回開催し、グループ共通の保安重点取り組み事項を決定するとともに各社独自の課題や取り組み事項を共有するなど、保安業務品質の向上に取り組んでいます。
プラントコンテスト・保安マイスター
プラントコンテストは、2015年に、エネサンスグループ内の製造設備を対象として、施設・設備の安全維持向上及び保安係員等の保安のレベルアップを目的として実施している製造部門の保安表彰制度です。グループ社員の保安知識の向上とグループ全体の保安強化を図ることを目的とし、2013年に保安マイスター制度を導入しております。2023年までに10回の認定試験を実施(コロナ禍による一時期間中止)し、44名の保安マイスターを輩出しています。
シルバー・ゴールド認定
シルバー:エネサンス東北、エネサンス関東
※シルバー認定とは
集中監視システム等を導入し、LPガスの保安の高度化に特に積極的に取り組んでいると認定を受けたLPガス販売事業者のこと
コンプライアンス
コンプライアンス研修
4ヶ月に1回、社員向けのWebラーニングを実施し、エネサンスグループ内で発生したコンプライアンス違反懸念に関する内容を共有し、再発防止の啓蒙活動を行っています。
また、年に1回エネサンスホールディングスの役員、グループ各社の役員にて現場訪問を行い、コンプライアンス研修を実施し、情報交換、注意喚起を行っております。
企業倫理委員会
企業倫理委員会を設置し、年に1回以上コンプライアンス懸念案件について、事例共有、改善策を議論しています。
コンプライアンス推進部会
エネサンスホールディングス企業倫理委員会の下部組織としてコンプライアンス推進部会が設置され、重要な懸念事例に関する調査、対応する役割を担っています。
VOP
エネサンスグループポータルサイトに
①業務上の悩みや相談
②業務や職場に関するコンプライアンス上の相談
③会社を良くするための提案
の窓口を設置し、相談、提案、通報できる制度を設けています。
※VOP=Voice Of People
内部監査実施状況
エネサンスホールディングス内部統制推進部による内部監査をグループ事業所ごとに実施しています。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
内部監査 実施状況 |
37部店所 | 39部店所 | 33部店所 |
情報セキュリティ
情報セキュリティの教育・啓発を継続的に実施しています。
①情報セキュリティ講座(e-ラーニング)実施
②標的型メール攻撃訓練
③Webフィルターの導入を行い、Webアクセスの制限を実施し、セキュリティ対策の強化